ツイッター検索(MOBILE/携帯版)
HOME
PC版
login
ツイッター検索(MOBILE/携帯版)
:OPTION(写真検索)
Twitter
のツイート(つぶやき)を検索できる
ツイッター検索
サイトです。画像や写真を検索する機能もあります。
トレンド
検索ランキング
わんにゃん
運行情報
dy
最新[4]
|
次へ[6]
今の時代に何が起きてるのか 知りたければ 音楽を聴く必要がある 【ボブ・ディラン】
From:
ray_piano_key
at:
2022/05/23 14:19:42 JST
Re
公式RT
Fav
キーボードには、 音を出さなくても メトロノームのランプが 付いてくれているものがあります。 それを使えば 本番でも走らずに 演奏出来ます! 視覚的にも メトロノームを 活用していきましょう!
From:
ray_piano_key
at:
2022/05/23 13:19:40 JST
Re
公式RT
Fav
キーボード奏者の方は、 ペダルが動いてしまうのは 死活問題です。 本番中はペダル類は ガムテープ等で 固定しておきましょう! 強めに踏むと ずれてしまいますので、 しっかりめに貼りましょう。
From:
ray_piano_key
at:
2022/05/23 12:19:40 JST
Re
公式RT
Fav
ふと思いついた 作曲のフレーズや アイデアを大事にしましょう。 何時でも取り出せる場所に メモ帳とペンを用意しておきましょう。 閃きというものを 大切にすると、 自分の演奏にも 広がりが生まれてきます。
From:
ray_piano_key
at:
2022/05/23 11:19:40 JST
Re
公式RT
Fav
ダンパーペダルを むやみやたらに 踏んでいませんか? ペダルは 音色作りの要素として 考えましょう。 音が濁っていては 上手な演奏も台無しですよね。 半分踏む。ベタ踏みする。 踏みかえる速度。 色々試してみましょう。
From:
ray_piano_key
at:
2022/05/23 10:19:41 JST
Re
公式RT
Fav
ジャンルに囚われずに、 色々な音楽を聴くことで 曲に合った音色も 自分でなんとなく 分かるようになってきます。 音色に対する興味も、 使い方や知識も養えます。 あえてその逆を行く 音色を使ってみるのも、 思わぬいい結果になることが。
From:
ray_piano_key
at:
2022/05/23 09:19:38 JST
Re
公式RT
Fav
アドリブを出来るようにするには、 とにかく色んな音楽に 触れることが第一歩です。 お気に入りのフレーズに出会ったら、 コピーしてみましょう。 盗んでいったフレーズで、 自分の引き出しを増やせば あなただけの演奏が生まれます。
From:
ray_piano_key
at:
2022/05/23 08:19:42 JST
Re
公式RT
Fav
年齢を言い訳に 練習が疎かに なっていませんか? 人生経験を積むほど、 音楽にはいい影響が生まれます。 上達、自信にも 繋がるものなので 年齢を重ねても 知識に貪欲になることは 人生にきっと彩りを与えます!
From:
ray_piano_key
at:
2022/05/23 07:19:36 JST
Re
公式RT
Fav
本番中に、 「失敗したらどうしよう。。。」 と考えて演奏していませんか? 演奏者のメンタルは 観客にも伝わってしまいます。 ノーミスの演奏者は いないと 思うことにしましょう。 練習は、あくまで 失敗の確立を「減らす」もの。 失敗を恐れていては 良い演奏は出来ません。
From:
ray_piano_key
at:
2022/05/23 06:19:35 JST
Re
公式RT
Fav
自分の演奏を 客観的に聴くためには、 必ず録音しましょう。 自分だけの練習も もちろんですが、 バンドでの録音も まとまりを追求できる 大切な時間です。
From:
ray_piano_key
at:
2022/05/23 05:19:34 JST
Re
公式RT
Fav
ピアノソロはもちろん、 バンドでも キーボードやピアノから 始まる曲もあります。 イントロから上がったりしないように 普段から自分は主役だと 思うことが大切です! ピアノが鳴った瞬間、 主役はあなたです!
From:
ray_piano_key
at:
2022/05/23 04:19:37 JST
Re
公式RT
Fav
譜面迷子にならない為に、 蛍光マーカーが便利です。 反復記号に 形や色を分けて 印をつけておくだけで、 何処に飛べばいいか、 一目瞭然になります。 合奏で譜面迷子に ならないように 気を付けましょう!
From:
ray_piano_key
at:
2022/05/23 03:19:36 JST
Re
公式RT
Fav
音作りに関して 注意することは、 エフェクターの効果を 知っておくことです。 ディレイはやまびこ、 音をハッキリさせる。 リバーブはエコー、 音に広がりを持たせる。 など、解釈は自由ですが 使い方を勉強することは 音色の厚みにも影響します。
From:
ray_piano_key
at:
2022/05/23 02:19:35 JST
Re
公式RT
Fav
深い、広がりのある、 厚い音色を作るには エフェクターを切った 音色を選ぶべきです。 元々が薄いと、 エフェクターを重ねても 厚みに欠ける場合もあります。
From:
ray_piano_key
at:
2022/05/23 01:19:37 JST
Re
公式RT
Fav
お気に入りの音色を 作りたいのなら、 とにかく自分の シンセサイザー、楽器の 機能を知り尽くすことです。 エフェクターから始まり、 意味不明なつまみやシェーダーも 使い方を知っておくだけで 音作りに没頭できますし、 表現の幅も広がります。
From:
ray_piano_key
at:
2022/05/23 00:19:36 JST
Re
公式RT
Fav
最新[4]
|
次へ[6]
twitter ツイッター検索(MOBILE/携帯版)